6か月で虫歯が5本
半年ぶりに来院した、4歳6か月になるm君の例でお話ししましょう。これまでは長くても3か月に一度の定期検診と予防処置を欠かさなかったため虫歯になったことはありませんでした。でも妹が生まれてお母さんがm君にあまり手をかけられなくなり来院が延び延びになってしまったのです。いやな予感が的中しました。これまで虫歯は1っ本もなかったのに、検診と予防処置をしなかった6か月の間に5本もできてしまいました。「たった6か月で虫歯になるなんて」。お母さんの驚きは大変なものでした。
にゅうしのむしばは超特急
お母さんには次のような話をしました。3-6歳ごろが乳歯の虫歯適齢期で、乳歯の虫歯の大部分はこの時期日できます。そして定期健診と手入れを怠ると乳歯は3か月ぐらいですぐ虫歯になることが知られています。
5年で抵抗性を獲得ー
生えたての歯はⅿ7芝に対して無防備ですが、5年ぐらいたつと、虫歯菌に対する抵抗性を獲得します。親知らず以外の永久歯は、小学1年ごろから6年生ごろまでの間に生えそろうので小学校卒業から5年間、つまり高校生のころまで1本も虫歯にならなければ、その人はそれから1しょう、虫歯になる可能せいはほとんどないのです。
この様な意味から【虫歯は子供の病気】といえるのです。
おとなのびょうきはやりなおしがおおいー
じつはおとなのむしばはやりなおしがおおいのです。いぜんちりょうをうけた、まさにその歯がわるくなってちりょうのやりなおしをうけているのです。むしばのちりょうはへいきん5ねんごとにやりなおしがしつゆというとうけいもでています。
すいしょうとおなじかたさー
は、正確に言うと葉のもっとも外側にあるエナメル質の硬さは水晶などと同じ7「モース硬度」で、人間の中では最も固い組織です。こんなに硬いのに、虫歯になるとなぜ簡単に穴が開くのでしょうか。その答えはむしばのできかたにあります。
母PH5・5以下の危険域になると溶け始めます。施行のっはt7羽状7ぐらいですが、飲食を始めるとさがっていき3分ほどでPH5・5以下になります。大理石に塩酸をかけると穴が開きますが、歯も同じで産に弱いのです。
だらだらぐいはだめー
とはいっても食事のたびに歯が解けるのではありません。唾液が産を中和し溶けたところをせっせと補修しているのです。處がだらだら食べつ図けていると歯垢は際限なく酸を作りつずけ、唾液の中和作用や再石灰化も間に合わず、ついには穴が開いてしまいます。
ぞうげしつはいたみのあんてなー
象牙質は痛みを感じる「アンテナ」であることが分かっています。アンテナでキャッチできるのは、冷たいもの、熱いもの、虫歯の毒素、歯磨き、甘いものなどです。ところが、アンテナから神経までのるうと、つまりキャッチした情報がどのように神経に伝わるかが実はよく分かっていないのです。なお虫歯が象牙質に届いても、神経から離れていれば痛みは一時的です。
神経に触れるともっと痛いー
歯の神経は堅い組織に囲まれているので、炎症の逃げ場がなく、結果として神経を強く圧迫します。そのために虫歯が神経に届くと激しい痛みを感じるのです。
予防に力を入れ虫歯ゼロの健康的な歯へとサポートする歯科医院のブログです
千保谷駅の近くにある当院は、カウンセリングを重視し、患者様にわかりやすい説明と丁寧な治療を心がけている歯医者です。高齢になってもおいしく食事ができる幸せを多くの方に感じてもらえるよう真心こめて治療を行っております。
また予防にも力を入れている事から、ブログにて歯の健康に関する豆知識や正しい歯磨きの方法を掲載しております。これから5年後10年後も健康な歯を維持したい方や、お口のお悩みを抱えている方は是非、歯科医院が配信するお役立ちブログをご覧ください。
歯のお悩みはお一人お一人で異なりますので治療方法も一つではございません。だからこそ、しっかりとカウンセリングでお話しをお伺いし、適切な治療をご提案致します。確実な治療と数多くの症例実績がある、保谷駅からアクセス抜群の当院へお任せください。